2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

再び蟹工船

4月に東京丸善で蟹工船・党生活者 (新潮文庫)作者: 小林多喜二出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1953/06/30メディア: ペーパーバック購入: 12人 クリック: 139回この商品を含むブログ (264件) を見るが平積みされていたのを見て、びっくりしたことを書いたが…

6年生 図書館利用指導

レファレンス実習というものを昨年の6年生に何度か行った。 実際の「調べ学習」に入る前にやっておくと、本で調べることの意味や楽しさが分かるからである。 今日は、そのレファレンス実習に入る前に「レファレンス本」を探してみた。 本校の図書館は、「と…

5年生 図書館利用指導

簡単な10進分類法は、1年生からでも教え、3年生以上の「図書館情報スキルアンケート」でも、ほぼ9割以上が「分類されていること」を知っているという結果になった。 でも、「知っている」というのは、分類されていることを知っているだけで、内実を知っ…

2年生 読書指導<科学読み物>

2年生に<科学読みもの>読書指導を行う。「動物」「植物」「体」の3ジャンルから、短くて、「へえ〜度」が高く、絵本として優れている絵本を選択して読み聞かせをする。 ダンゴムシみつけたよ (ふしぎいっぱい写真絵本)作者: 皆越ようせい出版社/メーカー…

4年生 読書指導

4月当初の一般的な、「図書館利用指導」以後、まとまっての読書指導を行っていなかったので、今までの読書を振り返り、少し読むジャンルを広げるために、1時間時間を取って指導を行いました。 今日は、9類のジャンル「ミステリー」「ホラー」「ファンタジ…

実物投影機だからこそ使える絵本

絵本の中には、少し手を加えるだけで、授業の導入に使えたり、発展に使えたりする本も少なからずある。でもその絵本自体が小さくてよく見えない場合は、大きく映すしかなく、今まではせっせとTPシートに作って持っていた。 TPシートに作れないカラー絵本…

もう10年も前の冊子なのに 

今日、私が10年も前に作った赤木かん子さんの講演会記録集についての問い合わせがありました。 「今どきの大人と子どもと本と」という本です。奥付に自宅の電話番号を記してあったので、連絡をされたそうです。 赤木かん子さんの講演会記録集を、1995…

実物投影機活用実践セミナーin名古屋

名古屋のセミナーに参加しました。 すぐ使える!毎日使える!ICT授業が簡単 実物投影機活用実践セミナー in名古屋 会 場:名古屋市公会堂 第7集会室 主 催:社団法人日本教育工学振興会(JAPET) 共 催:日本教育工学協会 後 援:文部科学省、愛知…

日本で一番お話が上手な人

教室で、ある子どもが「このお話って、日本で一番お話が上手な人が語ってくれたお話!」とイギリスとアイルランドの昔話 (福音館文庫 昔話)作者: 石井桃子,J D バトン出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 2002/06/20メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 7回こ…

学校図書館ボランティア結成式

今日は、学校図書館ボランティア結成式を行う。 図書館に関するボランティアは、「読み聞かせ」と「整備」の2種類あり、なぜか、重複することはあまりない。 登録は、全部で20名。学校司書の勤務が週に1度の現状で、1人平均140冊の貸し出し(3万冊…

北川達夫氏 静岡初講演

演題 次世代型学力を育むために −フィンランドの言語教育の事例から− フォンランドの日本大使館勤務(外交官)を経て、現在 (財)文字・活字 文化推進機構 の言語力推進プロジェクト調査研究委員 の北川氏は、今日の沼津が、静岡初講演だそうです。 きちん…

 高専から最後の通知

先週の土曜日は、高専理事として最後の総会であったが、所用で欠席。 今日は、その総会資料と共に、下記の本が送付されてきた。目指せ!プロフェッショナルエンジニア―われら高専パワー全開作者: 国立高等専門学校機構産学連携地域連携委員会「社会で活躍する…

ドッジボール大会

恒例のドッジボール大会。 「ドッジボール」って子どもにとって、永遠に不滅だと思う。 沼津の場合、校区ごとに代表チームをこの時期に決め、8月上旬に市の大会がある。役員をやっていると、勝ち進むのも結構大変だったりする。 私は個人的には、ドッジボー…

市立図書館読み聞かせ

3月も4月も出勤で、3ヶ月ぶりの読み聞かせ。 いつもは、図書館で選書するが、今回は2月に佐藤凉子さんに読み聞かせ&紹介をしてもらった本を2冊持っていく。 あらまっ!作者: ケイトラム,エイドリアンジョンソン,Kate Lum,Adrian Johnson,石津ちひろ出版…

国語辞典が毎時間机上にあると・・

私が言葉の面白さを知ったのは、絶対に国語辞典を頻繁に引いて育ったからだと思っている。意味調べの宿題も大好きだったような気がする。 教師になって、何とか辞書を当たり前に引く習慣をと思ったが、家庭での宿題を考えると、もう1冊学校用を用意して欲し…

6年生 読書計画

放課後、6年担任と図書館支援スタッフと私の4名で打ち合わせ。 ◎6年生の読書のゴールイメージ ○1学期の計画 ・読書週間の計画 ・読書単元計画 読書の日常化ができたからこそ、次のステップへ進める。 今日は、主に「伝記」「ノンフィクション」のチェッ…

読書の記録と読書の写真

昨年、読書週間に「自分のお気に入り」の本を持った写真を全校分、印刷して、掲示しました。 読書週間中は、職員室前へ。終わったら図書館前に移動して、1年間掲示しました。 読書冊数(ページ)によって、いくつかのシールを貼るようにしました。 今年にな…

保護者読み聞かせ スタート

年間10回の(月に1度)読み聞かせ初回だった。 昨年度最終回の3月に2ヶ月先の今日の学級予約をしてあり、スムーズなスタートが切れた。 弾けるような笑い声が聞こえる読み聞かせは、本当に1日のスタートに相応しいと思った。 地道に継続して下さる方々…

グリムスタート

グリムの語りをスタートする。 時間をどう取るかが問題になってくる。朝1番に語るしかなく、続き物の本は給食時間に、そして日記は帰りの会に書くことになった。

飯野和好氏読み聞かせ入門講座

おっと痛快絵本の読み語りの旅でぃ! 沼津の宿 飯野和好さんをお迎えし、よみ語りのおもしろさ、絵本作りのおもしろさなどを楽しく語っていただきます。飯野ワールドをご堪能ください。 主催 静岡読書研究会1 日時 2008年6月21日(土)13:30〜…

読書 学習会

年に数回 学習会を開くことになった。講師の先生に来ていただき、大学の講義を目の前で語っていただくというもの。 少しは「知っている」つもりになっている知識が、実は「知っているつもり」だけで、思いこみ・勘違い・自己流解釈になっているのだと、年と…

書名を記録する

理科の授業で、百科事典の使い方&書名の記録の復習を行う。 1 植物や昆虫をポプラディアで調べて、最初の1行だけ写す 2 出典を書く 3 出典を書く意味を確認 3年時の既習事項なので、1〜3で、20分ほどである。スキルアンケートでは、「背とつめを使…

ものすご〜く 共感!!

内田先生(5月7日) 私は、50代でも管理職でもありませんが、ものすご〜く共感したので 以下引用。 長く集団で仕事をしてくると、「個人の能力」というのは単品ではあまり意味がないということがわかってくる。 「個人的には高い能力があるが、その人がそ…

読書記録チェック!

ちょうど、新学期が始まって1ヶ月が過ぎました。読書の記録も、昨年から形を変え、全校で同じファイルで取り組めるようにしました。 (留め具が2箇所付いているA4型で記入しています。) A4用紙1ページに5冊記入できます。 よくA41枚に10冊書く…

 「読み聞かせ効果」科学的にも実証

親子の脳内活発化 「読み聞かせ効果」科学的にも実証 (産経新聞 5月6日 8時配信) 「読み聞かせ」の効果が科学的に実証されたのが初めてだそうです。 親に絵本を読んでもらっているときの子供は、脳の喜怒哀楽を生み出す部分が活発に働いている−。日本大…

こどもの日

子どもと本の架け橋に―児童図書館にできること (角川学芸ブックス)作者: 高鷲志子出版社/メーカー: 角川学芸出版発売日: 2006/10メディア: 単行本 クリック: 12回この商品を含むブログ (5件) を見る 著者あとがきより この本は、八州学園大学のテキストとし…

入笠山

山頂からの北アルプス。 槍ヶ岳―キレット―前穂高・・全部きれいに見えます。 前夜にマナスル山荘前の駐車場まで入り、入笠山登山。 今日は、天気が良く山頂からは、360°の展望である。 下山後は、一般観光客となる。 ヒットだったのは、甲州市勝沼ぶどう…

北八ヶ岳

(白駒池―麦草峠 にある 白駒の奥庭) 前夜発で北八ヶ岳へ。麦草峠に着くまでに、10頭以上の鹿、兎、狸?に出会う。 麦草峠―高見石―白駒池―麦草峠 のコースで、実質2時間。 高見石は、大学1年の新人合宿以来だから、20年ぶり?と思っていたら、30年ぶ…

1年生による幼稚園生への読みきかせ

幼稚園の先生から聞いた話。 平成17年に「1年生による幼稚園生への読みきかせ」を「国語科」「生活科」の授業として行った。ちょうどワイヤレスプロジェクタープロジェクト(WPPP)の関係で、「授業公開」をすることになり、それに合わせて単元を作っ…

図書館ボランティア結成式

今日は、「図書館」に関する、読み聞かせと整備ボランティアの方々の結成式を行う。 学校司書の勤務がまだ週に1度という状況では、保護者の方のお力添えがないと、とうてい図書館運営はできない。 ブッカー掛けはもちろん、昨年度から始めた「新聞切り抜き…