2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

読書週間

昨日から、読書週間になった。 1学期は、好きな本の人気投票 2学期は、全員の好きな本 3学期は、読書ハガキ が、図書委員会企画である。 今日は4年生に「好きな本」を持ってもらい、全員写真を撮る。 そこに「ダール本」3冊を発見!思わず、「面白かっ…

久しぶりにダール

私がダールの本を初めて読んだのは、大学時代です。読んでみて、何て言うのか、底が浅くない人生を送ってきた作者なんだろうなあという印象でした。 ありきたりの人生送ってきたら、こんな面白い文章書けるわけがないと思いました。あとがきを読むと、OO7…

聖心女子大「教育メディア論」講義

堀田先生が担当されている、聖心女子大「教育メディア論」で、第1回 ゲストトーク「本の読み聞かせをする」という講義の機会をいただきました。この日が学校の代休日だったので、ゆっくり参加できました。 40分をどう組み立てればいいのか見当がつかなか…

第53回 学校読書調査

昨日 第53回 学校読書調査が、毎日新聞紙上で発表されました。昨年から意識するようになったので、10月のこの時期だと覚えました。同じ項目でアンケートを取ったからです。 今年も同じアンケート項目で、アンケート実施予定です。 今年の質問は ◆全校一…

児童会お祭り

児童会お祭りの為、1日出勤。 1年生には、「読み聞かせコーナー」があった。担任が毎日読み聞かせをしているので、自分たちもということになったのでしょう。 3年生には、マッサージコーナーがあって、それを待っている間に座る椅子席の前には「読書の秋…

第2回 ブックトーク研究会 その2

ママがたまごをうんだ!作者: バベットコール,Babette Cole,ちばみどり出版社/メーカー: ほるぷ出版発売日: 1994/01/01メディア: 大型本 クリック: 5回この商品を含むブログ (2件) を見るおへそのあな作者: 長谷川義史出版社/メーカー: BL出版発売日: 2006/09…

第2回 ブックトーク研究会

第2回目のお題は、「命(生きる)」 「命」はテーマが大きいので、生まれる、繋がる命、ということにする。 「死」「おじいちゃん」「おばあちゃん」まで含めると膨大になるので、今回はパス。 赤ちゃんの誕生作者: ニコルテイラー,Nicole Taylor,上野和子…

続き その2

昭和50年代には、1600人もの人が暮らしていた岐阜県揖斐郡徳山村 がダムの建設により昭和62年、地図から消えました。 これは、最後まで生まれ育った村で暮らしたいと残ったお年寄りの物語です。モノクロ写真の中のお年寄りは、私が育った田舎のどこ…

続き その1

インドネシアの小さな島、レンバタ島にあるラマレラ村で、くじらをとって生きているひとたちの物語。 ラマレラ村に10年通った作者が見たラマレラが描かれます。 捕鯨について インドネシアは、国際捕鯨委員会(IWC)に加盟していないが、ラマレラの捕鯨…

選書

先日発注した本がどかんと届く。 この2年間で、多分3000冊近くの本を発注した。 「ああ、あの本とこの本さえあれば・・」と積年の思いが一気に解消されたのである。そしてさらに発注することになり、山のようなカタログとガイドブックを見ながら選んで…

静岡 打ち合わせ

久しぶりの静岡行き。 3日のセミナーへ向けての最終打ち合わせを行う。 今回は、図書館本出版後初めてのセミナーなので、模擬授業を楽しみにして参加して下さる方が多いと思っている。その方々のためになる模擬授業になるものと思う。 私は、今回は紙上参加…

19日 学校司書勤務日

今日の仕事 今日も分類の間仕切り作り。ベニア板を切ってくれたので、それに貼っていく。後何枚必要かも分かったので、これで一段落。 本の後ろに牛乳パックを繋げて布でくるんでいるが、どうしても埃がたまる。 以前2リットルのペットボトルがいいと聞いた…

ブックトーク その3

外国の戦争アンネ=フランク―やねうらべやの少女 (講談社 火の鳥伝記文庫)作者: 中川美登利,柳柊二出版社/メーカー: 講談社発売日: 1984/01/26メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る絵本 アンネ・フランク作者: ジョゼフィーンプー…

ブックトーク その2

その3 東京大空襲 うしろの正面だあれ (文学の扉 (18))作者: 海老名香葉子,千葉督太郎出版社/メーカー: 金の星社発売日: 1985/07メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る猫は生きている (理論社のカラー版愛蔵本)作者: 早乙女勝元,田島征三出版…

第1回 ブックトーク 会議

第1回 ブックトーク会議 テーマ「戦争」 濃い1時間で、次から次へ思い出せる限りの本を挙げて行く。 最初は、きちんとした「ブックトーク形式」になるよう、この本を最初に持ってきて・・なんて話していたが、時間がいくらあっても足りないので、やめる。結…

全校体制で

本校で、朝読書を図書館で行うようになったのは、平成17年度から。 前年度から改装を始めたので、廃棄だけは大分進んでいたが、まだまだ本の数は少なく、子どもの意識の中に「図書館で本を借りる」というのはなかった。図書委員は、昼休みとっても手持ちぶ…

応援してくれる人がいるということ

職場へ、お世話になっている方が来校される。自分のやっていることを、多分10倍以上に評価して下さって、大層気恥ずかしい。 でも気持ちが通じたんだなと思うと、嬉しいし、元気も出てくる。 こういう方に支えられて日々があるのだと思う。 最近、年を重ね…

読み聞かせWEBサイト作成

読み聞かせWEBサイト作成について、今30分かけて書いてUPしたら、なぜかUPされず、めげる。どうして、私がWEBサイトを開設するのかという怒りと思いを書いたのに。 このUPの時に「メンテナンス中」と表示されたので、原因は分かった。でもね、…

東京

終日研究会 自分に何が不足しているか、自覚しなければならないのは当然で、そこから腹を括り、どう計画的に物事を進めなければならないのかを痛感する。 小学生、学力急上昇の勉強法―五福小学校で驚異の効果を実証!作者: 杉田久信出版社/メーカー: 二見書房…

新図書館ソフト

市へ提出する図書館関係データの必要に迫られ、図書館管理ソフトを見ていて、いろんなデータ集計ができるのを初めて知る。 主にできること 1 各学年(クラス)貸し出し冊数月別集計 2 貸し出しクラス(学校)順位 3 貸し出し分類別集計 4 貸し出し人気本…

6年理科 地震と火山の本

理科の教科書には、自分の興味のある事柄を「選択」して学習する単元がある。6年生の場合、今学習している「地震」と「火山」が選択になっている。 4類はきちんと3桁分類してあるので、地震が 453「地震学」であることを確認して児童に伝えられる。『…

読書感想文

図書主任3度目なので、感想文審査も3度目の今年。 今読まれている本や、子どもの書き方などがとても参考になる。 感想文の指導もいろいろあるが、3年間審査をしてみて思ったのは、「まずは本選び」ということ。作者や訳者で見当をつけて本が選べる大人と…

学校司書勤務日

今日の主な仕事 ・3類〜7類の分類仕切り作成 仕切りを板目表紙に貼っていたが、さすがに紙なので折れるし、予想外な のはすぐに本棚から落ちてしまうこと。そこで、薄い板を探していたら、 自宅の壁に貼ったベニアの余りが2枚も出てきた。(大掃除のお陰…

体育の日

ぱっとしない天気で、気分もぱっとせず、1日仕事をしない(パソコンも開かない)と決める。効率悪いのは目に見えているので。 その代わり、年末大掃除なみの掃除を決行し、体育の日にちなんで体を動かす。 片づけながら、末娘が自宅を出て行く3年後には、…

秋祭り

地区お祭り。 夏祭りだったのが、校区の祭りと重なっていたので、昨年からこの時期になった。昨年は帰省していたので、今年初の「秋祭り」参加となる。 中学の役員として、最大の仕事である。 最後の福引きで、ハプニングがあったけれど、地域の方とゆっくり…

終日 出勤

購入図書リスト完成し、発注する。 今回のリスト作りは、今まで以上に時間がかかった。 3年間で3クラス減となった本校では、廃棄すべき本は、すべて廃棄して尚かつ、基準冊数をクリアしている。+αの本を買うには、少し知恵が必要だった。 児童へは、読書…

帰校

天候に恵まれ、無事帰校。 昨年と同じコースであったが、初!発見もたくさんあり、充実した2日間になった。 個人的な想い出集 1 科学未来館で「アシモ」と初対面。 時速6キロで走る姿に感動。 沼津高専の高専祭で3,4年前に、ロボットを動かしていた先…

東京 修学旅行

今日から1泊2日の予定で、東京へ修学旅行です。本校勤務6年目で、担任外での引率が3度目になります。 1日目 科学未来館・国会議事堂・東京タワー 2日目 江戸東京博物館・上野周辺日本科学未来館―ビジュアルガイド 博物館・科学館へ行こう (ビジュアル…

保護者読み聞かせ

昨日は、月に1度の保護者読み聞かせ。 2学期から、集合場所を図書館へ変更した。そもそも読み聞かせする教室は2階と3階なので、2階にある図書館へ来て頂きくのは、何も不都合ではないということになった。スムーズな読み聞かせができるようになった。 …

杉山亮氏 読み聞かせ講演会

昨日紹介のセミナーの次週ですが、読み聞かせ講演会を開催いたします。前回の佐藤凉子さん講演会の時に、参加者の皆様へ「同じ会場」とお伝えしましたが、より広い会場が借りられましたので、ご注意下さい。 このブログが、初アナウンスです。 メールにてお…