2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

1年間 ありがとうございました

今年は、今一歩どころか今十歩ぐらいでしたが、年末の「伝説のセミナー」で勇気百倍になり、2009年もこのブログを続けていくことにしました。 ブログ名は「毎日読み聞かせ」ですが、内容としては、 「司書教諭・担任としての読み聞かせ・読書指導」をメイン…

お正月は、内田先生のラジオを聴きましょう

1月1日午後2時からNHKラジオで内田先生が1時間半話されるそうです。 と言っても「ライブ」ではなく、収録済みだそうですが。 内容は、 収録済み識者諸氏の時事についてのコメントを伺ったあと、アナウンサーの五十嵐公利さんを相手に私が1時間半にわたっ…

教師論のバイブル

研究会・学習会等でご一緒させていただく佐藤先生の新刊です。価値ある出会いが教師を変える作者: 佐藤正寿出版社/メーカー: ひまわり社発売日: 2008/12メディア: 新書購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (3件) を見る 佐藤先生と初めて出会ったの…

セミナー 2日目

セミナー2日目 行政側の話と教科書読解について。 この2日間の学びは、かなり遅いが「自分史にきっちり記録される」ものとなるはずである。 この会に参加できたことは、多くの出会いと、行くことができる状況があってのこと。 年と共に、日々感謝という言葉…

 冬のセミナー 1日目

今まで、東京の学習会について、「学習会」としか報告していませんでしたが、今回は、初の合宿だったので、少し詳しく。 この時期に、50名以上の参加があった。 全国レベルの実践者から、優れた授業の背景にある種明かしを余すとことろなく伝えていただく…

静岡県子ども読書推進計画

本年度は、静岡県子ども読書活動推進計画−「読書県しずおか」をめざして−の後期計画1年目である。 1)努力目標(数値目標)に「本を読むことが好きだと答えた児童・生徒の割合80%以上」「12学級以上の学校の司書教諭の週当たりの授業軽減時間数3時間程度(…

終業式

クリスマスの終業式は、久し振りというか、記憶にない。土曜日もあったころは、ずっと24日のイブだった。 クラスの子供に、サンタさんが来た様子を聞く。 わが娘2人は、昨年初めて枕もとにプレゼントを置かなかったら、「とってもがっかりした」と言うので、…

あと1日

あと1日で、終業式。 図書館は、休み中の図書貸し出しでいっぱいである。 1人10冊借りられることになっているが、平日は、重くて5冊程度にしている子供も、ここぞとばかりに10冊借りていた。 ちょうどクラスの貸出中に6年生も来て、貸出しをやっていた。 久…

百蔵山(中央線沿線の山)

夏以来の登山。 山梨県の山 (新・分県登山ガイド)作者: 長沢洋出版社/メーカー: 山と溪谷社発売日: 2006/02/01メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る友人のこの本は、とにかく文章がいいし、データがきちんとしているので、登山…

落語

あと少しなので休憩。 1つの仕事に段取り良く取り組めず、えらく時間ばかりかかり、その結果、メリハリのある時間の使い方ができず、いつも何かに追われている感じで、自由時間があっても、気が晴れない・・・というのが、この1年だったような気がします。 …

何のための本を読むのか

私がずっと読み聞かせをしたり、子どもに本を読んで欲しいのは、なぜなのか。これをきちんと説明しなければと思ってきました。 読む力は生きる力作者: 脇明子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2005/01/18メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 30回この商品…

第4回 授業力UPセミナー

表記のセミナーを静岡で行いました。 いつも通り、3本の模擬授業と50分のワークショップです。 模擬授業は、10分で行い、参加者が、生徒になって授業を受けます。 ・ 情報活用・・・新聞形式でのまとめ方 ・ ICT活用・・・情報モラル ・ 読書指導・・・…

え〜っ!!そんな話なの?

3学期の読み聞かせ本は、中長編と決めているので、昔話は、今学期中にと、グリム終了後は、せっせと日本の昔話を読んでます。今日 かにむかし―日本むかしばなし (大型絵本 (27))作者: 木下順二,清水崑出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1976/12/10メディア:…

セミナー ワークショップ本準備

20日のセミナーワークショップのための本を実際に選びました。 今回は、「同じ作者の本紹介」なので、4年の4月に学習した、あまんきみこの「白いぼうし」を切り口に、展開することにしました。あまんきみこさんと言えば、子供の頃から知っているで、今で…

ゆめ基金 本年度最終回(後路好章氏)

読み聞かせ入門講座最終回を下記の日程で行います。 「絵本のことば・絵本のちからー擬音語・擬態語の魅力」 講師 後路好章氏 主催 静岡読書研究会1 日時 平成21年1月17日(土)13:30〜15:30 ※受付は 13:00〜 2 場所 静岡市立森下小学…

全国学力テスト:図書館活用で成績向上も

全国学力テスト:図書館活用で成績向上も(毎日新聞) 「図書館活用で成績向上」の文字が、かなり大きな見出しでした。 文部科学省は15日、4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の追加分析結果を公表した。07年度より成績が向上した…

嬉しい訪問

市内学校図書館は、昨年度の学校司書配置で、陽の目を見ることになった。 1校1人常勤ではなく、週に1日だけであっても確実に人がいることで、「機能する図書館」になっていっている様子を聞くようになった。 ところで、今日は、蒔いた種が広がって・・と…

花粉症

本年度1年は、4月の当てられ交通事故を皮切りに、毎月何かしらのトラブルに遭遇したが、通年を通しては、25年来の花粉症初の「1年中花粉症」の年であった。 毎年、5月頃を境にやっと花粉症が治まり、半年間のくしゃみなしの生活であったのが、今年は、…

おはなしフェスティバル

市立図書館 おはなしフェスティバルに参加。 多分、1年半ぶりぐらいになる。 4つの読み聞かせボランティアがそれぞれに発表するという形を取っている。 今日の演目は10までかぞえられるこやぎ (日本傑作絵本シリーズ)作者: アルフプリョイセン,林明子,山内…

学校訪問

東部地区の小学校から、「どくしょ優良賞」受賞を知っての訪問がありました。 遠くからでも、図書館を見て、話を聞きに行きたいという気持ちが、学校図書館を変えていくのだな と思いました。 ・電算化なし。 ・司書有り。 ・図書標準は達している。 状態で…

日本の昔話

以前、小学校の子供が、昔話をどれぐらい知っているか調べたことがあります。 幼稚園で出会わなければ、小学校で出会う確率は、低いと感じました。 今日読んだ話で言えば、「ねずみのすもう」は、知っていますが、「さばうりどん」は、無名でした。 この「て…

子どもに本をかってあげる前に読む本

赤木かん子さんの新刊が今日発売です。子どもに本を買ってあげる前に読む本作者: 赤木かん子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2008/12/08メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 38回この商品を含むブログ (16件) を見る 全国の学校図書館改装に、東奔西走し…

体力アップコンテスト しずおか

「体力アップコンテスト しずおか」というコンテストがあります。 HPには、「子どもたちが自主的に運動を楽しむことを第一の目的」とあります。しばらくぶりの担任で、今年初めて挑戦することになりました。 3分間で8の字を何回飛んだかを競います。 初…

魔女の本

北の魔女ロウヒ作者: トニ・デゲレツ,バーバラクーニー,Barbara Cooney,Toni de Gerez,さくまゆみこ出版社/メーカー: あすなろ書房発売日: 2003/01メディア: 大型本 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見るを読み聞かせる前に、「魔女の本知ってい…

主義主張

児童書のことを学んでいくと、どうしても「語り」のことは避けて通れないので、いくつか本を読んでいるが、当然、いろんな考えの人がいて、いろんな主義主張がある。 知らない世界に突入していくのだから、とにかく本を読むしかないのである。 また、その業…

東京 打ち合わせ

久しぶりの東京打ち合わせ そこで、手にした以下の本が出色であったので、紹介します。いのちってなんだろう (10歳からの生きる力をさがす旅)作者: 波平恵美子,塚本やすし出版社/メーカー: 出窓社発売日: 2007/11/06メディア: 単行本 クリック: 3回この商品…

長泉町教委学校訪問

5時間目 読解「ブックトーク」授業 「ブックバイキング」という手法で、自分の本を紹介していった。 今まで読んできた本の中から3冊選んだけれど、昨年ぐらいなら読んだはずの 「デルトラ」「ダレンシャン」を誰も読もうとしない。 一番多かったのが、「青…

明日の準備

明日は、隣の長泉町教委からの図書館訪問がある。 「読書優良校」受賞を知っての訪問である。 学校訪問なら、図書館を見て、話を聞くだけでもいいが、やっぱり授業を見た方がいいかと思ったので、「時間の都合がつくなら是非授業を見てください」 とお願いし…

朝の読書スピーチ

朝のスピーチは、ずっと「本の紹介」のままです。2人1組で、日直を行うので、ちょうど2週間に1度当番が廻ってくるため、毎回「新作」にお目にかかれます。子どもたちは、スピーチ原稿は書きませんが、「あらすじ紹介と簡単感想」が本当に上手に言えるように…

 冬のセミナー 1日目

今まで、東京の学習会について、「学習会」としか報告していませんでしたが、今回は、初の合宿だったので、少し詳しく。 この時期に、50名以上の参加があった。 全国レベルの実践者から、優れた授業の背景にある種明かしを余すとことろなく伝えていただく…