2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

図書館振興ポスター

今日職場に「錨といるか社」様より、「図書館振興ポスター」を送っていただきました。 昨年の連休に、確か山梨県立文学館で、偶然目にした荒井良二氏のポスターが「図書館に欲しい!!」とブログに書いたら、ずっとご無沙汰をしていた「錨といるか社」様より…

百花繚乱  バラはもうすぐ

4月に入って初めて、終日在宅の日。 バラは、大分咲き出した。2週間後が見頃でしょう。 庭に出て、写真を撮っていたときに、私の背後で交わされていた夫・娘の会話 次女 「お母さんってさあ、庭の写真撮るの好きだけど、全然手入れとかしないよね」 夫 「…

連休のはざま

今日は、遠足。往復13キロメートル 程度を歩く。学級では、遠足のめあての1つに 「ちゃんと歩く」というのがあり、 1 あと何分で着きますか? 2 今何時ですか? 3 疲れた! と言わないことに決めてあった。 帰り路、あと300メートルという所にきて…

わかる・できる授業のための教室のICT環境

[rakuten:book:12903208:detail] が出版されました。私は部分執筆をしています。 三省堂HPより ICT環境を整えることで「わかる・できる授業」が実現する。全国からの四十余りの実践・提言には、ICTを活用した授業やそのための学校経営、教育行政のヒ…

東京

午前と午後の所用の合間にたっぷり丸善へ。 本の本―書評集1994‐2007作者: 斎藤美奈子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/03メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 183回この商品を含むブログ (56件) を見る ものすごく分厚い・・と某ブログで紹介されてい…

ポプラディア 調べ学習

ポプラ社から、調べ学習に使う冊子を市内の多くの学校で使えるように送って頂く。(お世話になります。)また、今「調べ学習応援キャンペーン」をやっているそうで、そのちらしも同封していただく。気合の入ったキャンペーンである。 そう言えばと、 ポプラ…

赤木かん子編集

3月から4月にかけて、赤木かん子編集の本がたくさん出版された。 今日は、 ラブストーリーセレクション 3 眠れぬ夜をこえて作者: 坂田靖子,赤木かん子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2008/04/01メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (2…

6年生 利用指導

6年生に利用指導を行う。4年生、5年生と同じく、昨年度借りた本リストを手渡して、「ふりかえり」をし、「本年度の目標」を決めた。 「薄い本ばかり読んでいた」という児童がいたかと思うと、「部厚い本ばかり読んで、少しの冊数しか読めなかった」という…

続き物を読むということ

時間のやり繰りをして、『ひたなまる』(斉藤洋)を読んでいる。 この第1巻は、以前も書いたけれど、全巻の中で一番面白い。また、子どもが笑うツボを斉藤さんが心得ていて、本当に子どもは「ドッと笑う」のである。 朝の連続小説―毎日5分の読みがたり作者:…

「読み聞かせをやっているか」

授業つくり上達法 だれも語らなかった基礎技術 (シリーズ・教育技術セミナー) [ 大西忠治 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 教育・福祉 > 教育ショップ: 楽天ブックス価格: 1,350円という大西忠治氏の名著がある。手元にあるのは…

教える,学ぶ ということ― ピアノ発表会―

我が家の子ども達がピアノを習い始めたのは、10年前である。当時娘が通っていた保育園で、ピアノを習い始めた友達が増え、私は毎日のように「ピアノ習いたい」と言われ続けていた。そのうち、言わなくなるだろうと思っていたら、諦めもせず言い続けるので…

授業参観 PTA総会 学級懇談会 懇親会

授業参観 PTA総会 学級懇談会 懇親会 が行われる。 PTA総会の資料に、今年度学校では、「挨拶」と「読書」に力を入れると記されていた。 冊数やページ数という量だけでない実践をし、発信していきたいと思った。 久しぶりに大勢の保護者の方と話ができ…

日記と読書記録

毎日、日記が宿題である。書き慣れていないと、題名を決めるのにさえ大変かもしれないが、とにかく「書く」ことは、続けるしかない。 で、そこに「読書関連作文」を書く児童が必ず、3,4人はいる。 「な、何と本を自宅で読むようになった」「今読んでいる…

市内 学校司書研修会

新任学校司書研修会が本校にて、行われる。学校司書配属2年目の今年は、新任5名すべてが、司書教諭又は、司書の有資格者である。 研修内容 2時間目 公開授業参観 5年生「利用指導」 3時間目 学校図書館運営について 5年生の授業は、「昨年度の読書を振…

朝読書開始

今週月曜日から、図書館での朝読書が始まった。今日は水曜日なので4年生の初日である。昨日の指導の結果、8時5分前には、本を借りて全員着席し、読書をしていた。 読書記録は、4年生からは、ページ数の記録となる。/ の上段には、今回読んだ本のページ…

図書館利用(4年生)

図書館利用指導を行う。 1 転入生のために「図書館の特徴を伝える」 以下は、児童から出た考え □0類から9類まで整理されている。 ・9類のお話は、作家別、絵本は、書名の五十音順で並べられている。 ・借りられない本がある。(ビッグブックなど) ・サ…

国語事典と擬態語辞典

教員になった当時、国語事典の使い方指導は4年生であった。だから、4年生以上の学年では、国語事典を机上に常備しておく事が多かった。 それが、小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法 (楽しいクラスづくりフレッシュ文庫)作者: 深谷圭助出版社/…

東京 実物投影機活用実践プロジェクト会議

5月24日(土)に名古屋で行われるセミナーの会議が行われました。 私は、当日模擬授業を行います。 この「実物投影機」は、びっくりするぐらいに「そのまま、くっきり」映ります。 この実物投影機のおかげで、若い頃(が、私にもあったのです)せっせと、…

東京

東京 研究会。 終了後、打ち合わせ。 帰宅すると、「ゆめ基金講座助成決定通知」が届いていた。 本年度は、4名を予定。 そのうちの1名は、飯野和好氏。 講演の後には、必ず全員に1人1人サイン会をして下さるそうである。 もし、時代劇が好きなら、一緒に…

図書主任

本年度は、3年間務めた図書主任ではなくなった。図書館の仕事は、司書教諭だけにしてもらったのである。 「図書主任」=「司書教諭」としている学校もあれば、きちんと仕事内容を分けている所もある。 大規模校だと分けないと、かなり大変であろうと思う。 …

教務主任もやっています

このブログで、担任復活と書いたら、(当然)教務主任を降りたと思った方がいらしたようですが、仕事は続いています。 ですが、やっぱり担任は何ものにも代え難く嬉しいです。 読み聞かせ開始は、定番のなん者ひなた丸ねことんの術の巻 (なん者・にん者・ぬ…

学校図書館実践研究会

本年度も司書教諭辞令をいただくことになった。 本校の場合、時間割を作成するのが私なので、県の読書推進計画に「司書教諭の授業時間軽減」と書いてあるのを知ってるが、 1 そのことを知っている 2 軽減している 3 その期待に応えることのできる司書教諭…

新年度 図書館開館準備

14日(月)開館へ向けて、準備を行っている。 ○図書館進級処理のため、名簿をエクセル型式にして、 1つにまとめておくこと。 ○図書館クラス名簿は、A4サイズでラニネートする。 最低、この作業をしないと貸し出しはできない。 本年度からこの作業を学校…

入学式・始業式

204日間のスタートです。 入学式では、学校長から、本校の特徴として「挨拶ができる」、そして「をたくさん読む」と紹介がありました。「多分、市内のどの学校よりも」と。そして、図書館から探してきた本うしろにいるのだあれ―みずべのなかまミニBOOK作…

追悼 石井桃子氏

2日に石井桃子氏が亡くなりました。 私が、最初に石井桃子さんという名前を知ったのは、児童書を読み出したら、あまりの面白さに止まらなくなり、児童文学に関する書籍には一通り目を通した20歳の頃です。 「かつら文庫」の活動記録集『子どもの図書館』…

教育書フェア

東京 新宿 ジュンク堂(三越内)へ。 本当は、かなり品揃えのいい児童書コーナーへ行くつもりが、教育書を確認して時間切れになってしまった。 ここの児童書コーナーは、東京駅近くにある2大書店、池袋にある書店よりも、かなり「学校図書館目線」で見るといい…

準備完了!!

ここ数年、3日の準備期間で入学式・始業式でしたが、今年は珍しく4日間ありました。たくさんの会議がありましたが、摺り合わせは本当に必要だと思います。 図書館のこともきちんと伝えることができました。 成果指標の拠り所は、 静岡県子ども読書活動推進…

図書館関係者以外に伝わっているか?

昨年は、市内学校司書初配属で、画期的な年になりました。 そのため、市内図書館関係者へ、多くのことを伝えた年になりました。また、図書館に興味のある先生方へも伝えることができました。 では、「図書館?関係ないし・・」と思っている人に伝わったかた…

リスト作成の経過報告

夕方、31日に行ったリスト製作の経過報告がありました。 まとまったら、順次、このサイトで紹介します。 おまけ 次女は、この春高校1年生である。先日、靴やバッグを買いに行ったら、同行した長女が 「私の高校入学の時は、(お母さん)あまりに忙しそう…

6年生 利用指導

6年生に利用指導を行う。4年生、5年生と同じく、昨年度借りた本リストを手渡して、「ふりかえり」をし、「本年度の目標」を決めた。 「薄い本ばかり読んでいた」という児童がいたかと思うと、「部厚い本ばかり読んで、少しの冊数しか読めなかった」という…