再び蟹工船

 4月に東京丸善

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

が平積みされていたのを見て、びっくりしたことを書いたが、その記事が今日の毎日新聞に掲載されていた。
 
 
蟹工船:今年20万部突破、ヒット続く 例年の47倍、売り切れ書店も
 

 プロレタリア文学作家、小林多喜二(1903〜33年)の「蟹工船・党生活者」(新潮文庫)の今年の増刷が30日で延べ20万部を超えた。例年の47倍強で古典としては異例の大ヒット。ワーキングプア問題などと絡み話題になったためで、毎日新聞朝刊文化面(東京本社版)が今年1月9日に掲載した対談記事がブームの発端だ。

 29年発表の「蟹工船」はカニを捕り缶詰に加工する船の労働者が、過酷な労働条件に怒り、立ち上がる話。毎日新聞の対談で、作家の雨宮処凛(かりん)さん(33)と高橋源一郎さん(57)は「ワーキングプアの現状は『蟹工船』の世界に通じる」などと話し合った。

 対談を知った東京・上野の書店員が、新潮文庫を店頭で平積みにした。すると、週に1冊売れるかどうかだった同書が毎週数十冊売れた。同じ動きが、他店にも広がった。

 今年は4月までに2万7000部、今月21万部。最近は4万〜5万部を数日おきに刷っており、一部書店では品切れという。読者は半数強が30代以下とみられる。新潮社では「もはや社会現象。中高年層もワーキングプア問題を理解する手がかりに読むようだ」と話している。

 とあった。

 私は子育て期間中の休日に、1人で2時間の外出すらできないことが何年も続いた。その時に、思い起こしていたのが、実は、この蟹工船である。
 「自由時間がない」「自分のやりたいことなんて何1つできない」なんてことは、悩みやストレスの範疇に入れてはいけない。と自分に言い聞かせられたのは、その時代風景を何度も頭の中で、描いて見せていたからだと思う。

 結局仕事と子育ての両立に一番役だったのは、高校・大学で読みふけった昭和10年〜30年の日本を背景に描かれた小説群であったりした。その時代を生きた人々の辛苦を思うと、何があっても「大変」なんていう言葉は出てきようもなかった。本当に「本は役立つ」のである。