市教委主催 司書教諭研修

 市教委主催の司書教諭研修会が本校を会場として行われました。
 せっかくだからと、任意公開で授業を公開しました。授業は、5月のスキルアップ講座で学習してきた「リテラチャー・サークル」の授業。
 本来は、1時間で読むものでなく、数時間を掛けて1冊の本を読むのだそうですが、簡単バージョンとして「学校にある複本絵本」で高学年向きの作品を全部集めて児童に選択させ、実施しました。
 「自分で選んだ本」だったので、とっても話し合いが盛り上がりました。校内・市内合わせて10名近くの方にも参観して頂けてよかったです。

 司書教諭研修は、夏の全国大会発表者の発表と、市内の学校図書館の蔵書構成などの話でした。
 
 今回は、市教委主催で図書館研修が行われた事に大きな意義があると思います。


 

 受験生がいた

 すっかり忘れていましたが、1年生の時のあみだくじで、次女高校役員を今年仰せつかっています。
 先日役員として、地区懇談会に出席し、「大学入試事情」などを聞きました。

 進路担当の先生の熱弁に、受験生の親なんだと、目を覚まされました。
 かと言って、受験生を思いやる余裕は夏まではなし。

運営委員会

 図書館大会へ向けて、たった1回の運営委員会が行われました。
 「基調提案」のスライドを見て、たくさんの方から意見を頂き、本当によい機会でした。

 気持ちよくチームで働ける環境に感謝したいと思いました。

スキルアップ講座

 SLA スキルアップ講座へ。

 前回は、堀田先生の講座で、2回目。
 
  午前、午後とも 足立幸子@新潟大学 先生

 午前 主題:リテラチャー・サークルの演習
「読む子と読まない子の差が大きくて......」「読書嫌いの子どもを読書好きにするには?」「表面的になら読むけど、なかなか深く読めない。」「批判的な読みができるようにするには?」こんな悩みを解決するアメリカ発の読書指導法「リテラチャー・サークル」の手法を、演習形式で学びます。

 午後 主題:リテラチャー・サークル理論
アメリカ発の「リテラチャー・サークル」はどのような背景のもとに生まれ、どのようなことを理論にしており、どのような特徴があり、どのような指導場面に有効か、「読書へのアニマシオン」「ブッククラブ」「読書会」など、内外のグループ・ディスカッション形式の読書指導法と比較しながら考えます。

 足立先生の講演を初めて聞いたのは、昨年の静岡県図書館大会です。
 明定さんのコーディネートだというので、出掛けたのですが、足立先生の明晰な語り口に、もっと学びたいと思いました。

 今日は、最初に実際の演習を経験することで、後半のその理論がすっと理解できました。

 帰宅するまで、多くのお話ができ、実践への活力をいただきました。

 ※今回は2回目だからと安心し、地図を片手に、交番で路を聞きつつ歩いたのに、迷子になりました。どこを歩いているか分からなくなり、タクシーを拾うも、「歩いた方が早い」と言われ、20分も遅刻しました。
 つくづく地図が読めない・・・と実感。

来客

 学校図書館に関して、訪問が2件。

 昨年、ある方から、

 「学校図書館の内部にいる方は、その必要性を十分理解しているが、
  (内部にいると、あまりに当たり前すぎて)そのことを外部の方に
  説明するということを長年怠ってきたのではないか」

 というような事を言われました。

 今日は学校図書館を知らない方への説明でしたので、
「外から見ると学校図書館は、どういうように見えているのか?」
 についても聞くことができ、とても有意義な時間となりました。

山中湖図書館

 連休最終日は、思い立って山中湖へ。
 たった1時間半で登れる低山に登る。
 
 山頂には、観光協会の方が居て、簡単なアンケートに回答。
 「自然観察員」の方が、木々、草花の名前をすべて教えて下さる。
 
 下山後は、[http://www.lib-yamanakako.jp/:title=山中湖図書館(富士の麓の知の書斎 山中湖情報創造館 (公共図書館+)へ。
]
 何年か前、隣接する三島由紀夫記念館へは行ったが、少しも気がつかなった。ここの運営は、指定管理者: 特定非営利活動法人 地域資料デジタル化研究会/協定期間: 2010/4/1〜2013/3/31 となっていることを知る。

 中は、それほど広くはないが、レイアウトが工夫されていて、とても落ち着ける空間になっていました。

 村民でなくても、借りられること。送料負担とは言え、宅急便での貸し出し・返却ができること。コインロッカー方式で24時間、返却・貸し出しができること。・・・など、私の中にある、図書館の常識を覆す図書館でした。

 落ち着ける図書館があって、温泉があって、ハイキングコースがあって、プールがある。いい所だなと。